フグ特有のプクプクした体は、愛嬌があり思わず飼いたくなるのもうなづけます。しかし、安易に飼い始めるのは禁物です。

ミドリフグは、 ペットとして飼育されているフグの中でも人気が高く、流通量も多いため何気なく覗いたペットショップで一目惚れ、なんて人も中にはいるのではないでしょうか。

事前にどのような生き物で、飼育方法はどう行なえば良いのかを知った上で飼育を始めることが大切です。これからミドリフグについて、飼育方法などを紹介していきますので、飼育を考えている方は、参考にしてみてください。

目次

生態は?

ミドリフグは主に東南アジアなどの温暖な地域の河口付近に生息しているフグで、幼生は海水と淡水が混ざる汽水域で生活し、成長とともに海に生活の場を移していきます。

一般的に販売されている個体は幼生で2〜3cmのものですが、成魚は10〜15cmまで成長します。成魚で販売されることはあまりないため、飼育の際は汽水域に似た環境を作らなければならないため、飼育の難易度は高めです。

見た目は非常に可愛らしいのですが、攻撃性が強く、同じ水槽内にいる魚を追いかけ回したり、尾ビレなどを齧ってしまうため、混泳には向きません。

また、同種であっても同じように攻撃を仕掛けたり、怪我をしてしまう可能性が非常に高いため、単独で飼育するのが良いですね。

フグというと、フグ毒のテトロドトキシンですが、観賞用として販売されているミドリフグに、毒性があるかどうかは分かっていないようです。食べることはしないので、普通に飼育している分には心配するようなことはないでしょう。

飼育方法や必要なものは?

ミドリフグの飼育には60cm以上の水槽が良いでしょう。水槽内には水草を入れてあげると隠れ家にもなりますし、見た目も良くなるのでオススメではあるのですが、ミドリフグの飼育の場合は難点があります。

実は塩分が含まれる水に適応する水草というのはとても少なく、たいていは水槽内に植えても育つことはなく、枯れてしまうことが多いです。

汽水という海水濃度が1/4の水で飼育をする上で、耐えることができる水草は「ウィローモス」というものです。ただし、確かに枯れませんが、ほとんどの育つことはないようです。

先ほど少し説明に出てきた汽水ですが、ミドリフグの飼育には、この水を作らねばなりません。といっても、汽水自体の作成はそれほど難しくなく、海水を作る素のような商品が販売されておりますので、それを塩分濃度が1/4になるように調整して、使用します。

この水は、成長とともに塩分濃度を少しづつ上げていき、最終的には完全に海水と同じ濃度にしていくことが必要になります。

適した水温は25℃前後ですので、この温度を水槽用クーラーやヒーターを用いて、一定に保つようにして下さい。また、20℃以下となったり、30℃以上の水温には耐えることができないため、冬場や夏場は特に注意して下さい。

ミドリフグはたくさん食べて、排泄量も多いため、水を汚しやすいです。水換えは週に1回程度行い、その際は温度が急激に変わらないように注意して行って下さい。

また、ろ過装置も必ず設置して欲しいのですが、水の汚染スピードが速いため、なるべくろ過能力の高い装置を選ぶと良いでしょう。

水質は弱アルカリ性でph7.8〜8.5の間が好ましいです。この調整は、底砂をサンゴ砂にしてあげるだけで、徐々に水質がアルカリ性に傾くため便利でオススメです。

具体的な餌や与える頻度は?

ミドリフグ 飼育



ミドリフグの餌は主に人工飼料や冷凍アカムシ、しじみなどです。ミドリフグの食いつきが1番良いのはアカムシですが、これだけだと栄養が偏ってしまいますし、水も汚れやすくなります。人工飼料と組み合わせてバランス良く、与えてあげてください。

餌の頻度は1日2回で、与えすぎに注意して下さい。ミドリフグの食べている様子は可愛らしいですし、たくさん食べることができるので与えた分だけ食べてしまいます。

食べ過ぎは免疫力が低下して、感染症を起こしてしまうこともありますので、注意しましょう。

販売価格や販売場所は?

ミドリフグは輸入量が非常に多いため、入手しやすく安価です。ペットショップで取り扱っている場合も多いですが、もちろんアクアリウム専門店などでも購入が可能です。

価格は1匹300円ほどで購入できるため、一度に数匹購入したくなるかもしれませんが、先ほど説明したように、同種でも混泳は難しいので気をつけてください。たくさん購入したい場合は、水槽を広いものにしたり、複数の水槽で飼育をしましょう。

飼育する際の注意点は?

ミドリフグの成長に伴う塩分濃度の変え方ですが、イキナリ変えてしまうとミドリフグはびっくりしてしまいます。

死んでしまうことも十分考えられますので、1日に0・01%づつ上げていくようにしましょう。

遅すぎてミドリフグに悪い影響が出る、ということはありませんので、ゆっくりと塩分濃度は上げていきましょう。

ミドリフグの飼育の様子

まとめ

ミドリフグ 飼育



ミドリフグを怒らせるのは可哀想ですが、体を膨らませてピンポン玉にようになるので、飼育の際にはやってみると可愛らしい姿を見ることができるでしょう。でも、決して頻繁に行わないようにしてくださいね。

水質の管理が少し特殊なミドリフグですが、フグ特有の見た目が可愛らしく、癒されることも多いでしょう。少しでも長生きできるよう、小まめに水質のチェックや水温の維持をしていきましょう。



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓