最近の水族館ではクラゲを飼育している所が多く、フワフワと優雅に泳ぐ姿には何故か引き込まれ見入ってしまいますよね。

中でも光るクラゲとしてテレビで紹介され一躍脚光を浴びるようになったカブトクラゲはご存知でしょうか?


姿かたちが兜に似ている事から名前の由来にもなっており、そのイメージから強さを連想しがちですが、実際は波が荒いと身体が崩れてしまうほどデリケートな生物だと言われています。

また、虹色に光り輝いてきれいに発光しているように見えますが、他の生物のように自ら発光しているわけではなく、クラゲと名乗っていてもクラゲではないとされています。


さて・・・

カブトクラゲと言う生物はどんな生き物なのでしょうね?ちょっと気になりませんか。

今回は、そんなカブトクラゲの飼育方法や生態、餌について解説いたします。

スポンサーリンク

目次

カブトクラゲの生態や生息地は?

カブトクラゲは、カブトクラゲ目カブトクラゲ科の有櫛動物門有触手鋼の生物であり、日本各地の沿岸域に広く分布し主に暖海域に生息しています。

また、様々なルートで生息地も広がり熱帯から極地地方まで、或いは沿岸から深海までと幅広い環境に生息しているようです。


その姿はクラゲのような傘状ではなく透明な球状、又は卵型に近い形が多く兜の形状に似ている事からその名が付いたとされています。

体長は5cm~10cmほどで体表に8列の櫛板が並んでいる事が特徴であり、その櫛板を動かして遊泳しています。


また、刺胞動物である一般的なクラゲとは違い、カブトクラゲは有櫛動物である為、身体の構造や生態も全く違った生き物になります。

その為、長い触手や毒針はなく、成長過程の変態もみられない事から、生まれた時から同じ姿のままで一生を過ごすと言う事になります。

捕食方法は、刺胞動物が持つ刺胞の代わりに粘着性のある膠胞と呼ばれる細胞を触手にしている為、これで小型プランクトンを捕食して生きています。

スポンサーリンク

なぜカブトクラゲは光る?

カブトクラゲ 飼育 生態 光る



カブトクラゲは、テレビでも紹介されており、虹色に光るクラゲとして知られています。

また、カブトクラゲは有櫛動物である事から、一般の刺胞動物のクラゲと違うと言われていていますが、似た部分はあり主に深海で発見される事が多いようです。


その為、これらの生き物は暗い場所でも進む方向や食べ物を探す、又は捕食者を追い払う為に発光するものが多いとされています。

カブトクラゲの発光☆

しかし、有櫛動物であるカブトクラゲは自ら発光しているわけでなく、8列に並んだ櫛板を動かし光を反射させる事で虹色に光り輝いて見えているだけです。深海で生きぬくために光を上手く活用している事がわかりますね。

スポンサーリンク

カブトクラゲの飼育方法や水温は?

餌に関しては特に問題がない為、比較的飼育することは簡単ですが、水族館のような設備が整っている環境でも難しいと言われている事からカブトクラゲを本格的に飼育する場合は水の管理が重要であり、何と言っても一般の水槽では無理があります。

クラゲ専用水槽①

クラゲ専用水槽②

また、カブトクラゲに限らずほとんどのクラゲはデリケートな生き物であり、水流の強い所では傷つきやすく長く生きられないとされています。


その為、飼育を試みる場合は、クラゲ専用の水槽が必要であり、近年ではクラゲ用の飼育キッドなども販売されている為、こちらを使って飼育することをおすすめ致します。

尚、飼育する際の注意点としては以下のようになります。

・他の魚との混泳は避けてクラゲのみで飼育する。
・水温は、低めの温度が最適であり18度~25℃以下になるように管理する。
・定期的に水替えを行う
・海水を用意して水質管理を行う。



クラゲは強い水流に弱い事から、出来る限り水流を発生させない事が大切であり、エアーポンプの泡なども直接クラゲに当てない事も大切です。

また、海から捕まえる際に怪我をさせてしまうと短命の原因にもなる為、注意が必要です。

スポンサーリンク

具体的な餌や与える頻度は?

自然界のクラゲは主に生きたプランクトンを餌にしていますが、飼育下での餌は一般的にブラインシュリンプと呼ばれる甲殻類の乾燥卵を孵化させてそのまま生まれた幼虫を与えています。

水温25℃の海水にブラインシュリンプの乾燥卵を入れると12時間ほどで孵化するのでその後クラゲの水槽に入れます。

また、人工餌料などでも良く食べるため、それらの餌を1日1回、食べきれる量を与えるようにします。

販売価格や販売場所は?

カブトクラゲ 飼育 生態 繁殖 光る



クラゲをペットとして飼育する人は増えており、扱っているショップも多く、ネットでも販売されています。

しかしデリケートな生き物である為、長期飼育は難しく水族館でも1年以上飼育することが難しいとされています。

その為、価格的には1000円前後で購入できるようです。

スポンサーリンク

平均寿命は?

クラゲにはポリプやストロビラと呼ばれる形態で無性的に分裂、増殖する時期と、エフィラ幼虫~成体の有性的に繁殖する2つの時期があります。

一般的にクラゲの寿命とされるのは、エフィラ幼生~成体の時期であり成体の寿命は、水温によって左右されます。


つまり、水温が高めだと小さく育って短命傾向になり、低めの水温の場合は大きく育って比較的長生き傾向になります。

それでも一年も持てば良い方で、だいたいは3か月もすると弱ってくると言われています。

繁殖できる?

有櫛動物のクラゲは雌雄同体なので1個体での有性生殖が可能である為、カブトクラゲにはポリプやストロビラの時期がないまま繁殖し、受精卵から孵った時からほぼ成体の姿をしています。

しかし、カブトクラゲの累代飼育の報告がない為、繁殖に関する詳細は分からない事が多いとされています。

スポンサーリンク

カブトクラゲは人を刺す事はない?

一般的にクラゲと呼ばれるものは刺胞動物に属するもので、イソギンチャクやサンゴなどと同類であり毒針を持つ事が特徴的になります。

しかし、カブトクラゲはクラゲである刺胞動物には属さず、ウリクラゲやクシクラゲなどと同じ有櫛動物になり、クラゲと名が付いていてもクラゲではありません。

その為、体表に8列の櫛板が並んでいる事が特徴的であり長い触手や毒針を持たない事から人間には無害な生き物とされています。

まとめ

カブトクラゲ 繁殖 飼育 光



カブトクラゲはクラゲと名が付いていても一般的な刺胞動物のクラゲではなく、有櫛動物になる為、毒針や長い触手もなく更に変態も行いません。

また、主に深海に生息することが多い為、体表に並んでいる8列の櫛板を使って光を反射させ光り輝きながら遊泳しています。

その光り輝く姿に魅了されて飼育を始める人も多く、餌などの問題も特にない事から飼育自体は可能です。


しかし、有櫛動物の生き物は深海で生息するものが多い為、一般の水槽で飼育することは無理であり、更には水温や水流などの影響でも寿命が左右されるため、そう簡単ではなく、カブトクラゲを飼育できる設備の整った水族館でも一年生きたら良い方だと言われるほど難しいようです。

つまり、飼育する場合はクラゲ専用の水槽を選び最適な水温や水質、更には水流などを管理することが重要であり、環境が寿命を大きく左右するものと言えます。

最近ではクラゲ飼育に必要なグッズや飼育キッドなども多く出回っている為、試してみてはいかがでしょうか!

以上、カブトクラゲの飼育方法や生態、餌についての解説でした。


クラゲについてこちらの記事もおすすめです♪
クラゲの種類・生態について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓