ラミレジィは美しい見た目で飼育も容易とあり、初心者の方にもオススメの熱帯魚ですが、寿命がそれほど長くないため、長期にわたって飼育できない難点もあります。

しかし、繁殖を行うことで個体数を増やしていけば、この問題を解決させることが可能で、もちろん繁殖も比較的容易ですので、初心者であっても行うことが可能です。

そこで、ラミレジィの具体的な繁殖方法をご紹介していきますので、個体数を増やしたい方や、交配で自分だけの魚が欲しいなど繁殖に興味がある方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

目次

オスとメスの見分け方は?

ラミレジィは大抵オスとメスのペアで販売されていることが多く、繁殖のために性別の判定は必要ないことが多いです。

ですが、どちらがそれぞれオスかメスか知りたい際は、まず大きさを見てみましょう。オスの体長は6cmほどまで成長しますが、メスは4cmくらいまでしか成長しないため、大きさの違いが顕著です。

なので、大きい方がオスで小さい方がメスという認識で間違いないでしょう。

また、オスは体型がスマートで、メスは丸い体型をしており、お腹の部分が薄く赤色をしている特徴もあります。

同種の混泳で気をつけることは?

ラミレジィはシクリッドの仲間ですが、この種類は縄張り意識が強く、性格が荒い魚が多いです。この種の中では比較的温厚ではありますが、ラミレジィもこのような傾向がみられるため、個体によっては小競り合いをしてしまう場合もあります。

必ずではないので、問題なく同種で混泳できることも多いのですが、中にはオス同士のケンカが激しく、片方が死んでしまうこともあるので注意が必要です。

混泳させる場合は水草などを設置して、隠れ家を確保してあげると良いでしょう。また、導入直後は安定するまで、小まめに様子をうかがうようにして、あまりに激しくケンカするようであれば隔離してあげてください。

スポンサーリンク

繁殖方法と必要な物は?

ラミレジィ 混泳



ラミレジィは魚の中では非常に珍しいのですが、子育てをする魚なので繁殖環境を整えてあげればそれほど苦労することもありません。また、稚魚も初めからブラインシュリンプを食べてくれるため、特別な餌は要りません。

また、食卵もあまりしないので、隔離せずに飼育していけるので、その点も手間がかからず楽です。

このような習性があるラミレジィの繁殖を行うためには、まず30〜45cmほどの水槽に底砂を敷き、水草や流木などを入れて隠れ家と産卵スペースを作ります。そこへペアのラミレジィを入れて飼育していきます。

ろ過装置はスポンジフィルターがオススメで、基本的にペア以外の魚は入れません。他の魚がいる状況でも繁殖する場合もありますが、産卵後に他の魚が卵や稚魚を食べてしまう確率が高いため、避けた方が良いでしょう。

ちなみにオスが成熟していないと、産卵しても無精卵となるため数日で白くなっていき、やがては親魚が食べてしまうので、そのままにしておいても問題ありません。逆に無理に取り除こうとすると、驚いて食卵するようになってしまうので、なるべく自然に任せた方が良いです。

成熟しているかどうかは、体の色が濃く鮮やかになるので、その様子で分かります。このような変化が見られた後の産卵でしたら、問題なく孵化していくでしょう。

基本的に繁殖環境を整えてあげるだけで手間はかかりませんが、最初に産卵するまでは、個体差があり、なかなか産卵しないこともありますが、どっしり構えて待ちましょう。

繁殖する際に気をつけることは?

子育てをするという特徴があるラミレジィですが、最近のメスの個体の中には卵や稚魚の世話をしないものもいるので、産卵後や孵化した後は魚の様子をよく見た方が良いでしょう。何も世話をしていないようでしたら、水槽を別に移して親魚と離して飼育してみてください。

また、ペアの相性も急に不仲になったり、産卵後からケンカを行うようになったりする場合もあります。そう頻繁に起こることではありませんが、こうなってしまうと次の産卵は見込めませんので、繁殖を続けるなら新しい個体を購入してくることになります。

スポンサーリンク

他の種類の魚と混泳可能?

ラミレジィは割と温厚な個体が多いため、混泳ができることも多いです。特に中型くらいの少し大きい魚とは成功する確率が高いです。ですが、相手の魚は気性が荒い魚は避けましょう。

オスのラミレジィは縄張り意識が強いとケンカをしてしまうこともあるので、混泳させる場合は適度にオブジェや水草を設置して、隠れ家を作ってあげると良いでしょう。

まとめ

ラミレジィ 混泳



ラミレジィ繁殖は簡単ではありますが、もちろん失敗してしまうこともあります。しかし、産卵の周期は2週間ごとに行われるので、それほど落胆せず、次回に期待しましょう。

何回か繰り返していくうちに慣れてくるので、成功したらあとは産卵しても必要数以外は成魚に食べさせたり、捨てるなどして対処することも必要です。

また、全ての卵を孵化し、成魚にしていたらとんでもない数になってしまいますので、その辺は割り切って処分して、飼いきれなくなるという状況になるのは避けてください。成魚の状態で処分するのも辛いですので、卵の段階で処分していくようにしましょう。

関連記事
ラミレジィの飼育方法や販売価格、餌について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓