小学校の理科の時間、ゲンゴロウやマツモムシなどの水辺の生き物を水槽に入れて観察したと言う人は多いのではないでしょうか。 中でもマツモムシは、ひっくり返って背泳ぎをしているようにも見える事から動きがユニークであるため、生徒・・・
「昆虫」の記事一覧
ガムシの幼虫の飼育方法や餌は?毒の有無と大きさも紹介
昆虫は好きですか? セミが苦手、カマキリが怖い、カナブンの音にびっくりする、など昆虫って意外と苦手な方が多いですね。 しかし、昆虫は、過酷な自然で生きています。カゲロウは成虫になると1日で命尽きます。 蛍やセミは、1週間・・・
カゲロウの幼虫の飼育方法や生態は?餌やその期間も解説
セミは、皆さんご存知の通り、成虫になってから1週間、鳴いて一生をおえます。 人間からしてみると、その一生の短さにはかない気持ちになるでしょう。 昆虫は、土から出てきて成虫として過ごす時間が短いものが多いです。 セミ同様、・・・
トビケラの幼虫の種類や大きさは?餌と巣の特徴も解説
水生の生き物の中でトンボの幼虫でもあるヤゴなどは知名度が高く多くの人がご存じかと思います。 また、トビケラと呼ばれる昆虫もヤゴと同じようにその幼虫は水中で生活する生き物です。 そんなトビケラの種類は多く、種類ごとに大きさ・・・
ヘビトンボの幼虫や蛹が噛むってほんと?生態や成虫の活動時期も解説
少し聞きなれない名前かも知れませんが「ヘビトンボ」と言う生物の名前を聞いた事はありますか? 知らない方が名前だけを聞けば「ヘビ?トンボ?どっち!?」って思ってしまいますよね。 凄くざっくりとだけ説明しておくとヘビトンボと・・・
ヘビトンボは日本では珍しい?絶滅危惧種なの?
ヘビトンボ と聞いて説明できる方はきっとその道に特化した方なのだと思います。 では一般の人はどうでしょうか。 見ただけでトンボかヘビかの区別はできても、種類まではあまり知りませんし知ろうとも思わないと思います。 知りたい・・・
マメコガネの幼虫は駆除できる?天敵や対策も解決
庭木の新芽や葉、又は花などが虫に食い荒らされた事はございませんか? これは、蛾の幼虫やコガネムシのような害虫の仕業と考えられており、特にマメコガネは葉だけでなく花や果実までも広食する為、植物を枯れさせてしまいます。 また・・・
イッスンムカデの幼虫は刺す?駆除方法やかまれた際の対策は?
イッスンムカデはご存知ですか? ムカデは、外見も怖いですが、家に侵入するのでさらに、怖い、私たちの天敵です。 ムカデは、日本では200種類ほどいると言われていますが、家に侵入するムカデは、イッスンムカデとトビズムカデで2・・・
ドロバチの種類や生態は?幼虫の餌や毒性についても解説
「蜂」と言うと怖いイメージをお持ちの方も多いのでは無いでしょうか? 過去に蜂に刺された事がある方であれば尚の事、恐怖心がありますよね。 ただ「蜂」と言っても種類は沢山存在し、我々が畏怖の対象として見ている蜂は「スズメバチ・・・
ヨナグニサンの幼虫がでかい!生息地や標本の販売価格も解説
動物や昆虫には、さまざまな名前があります。 ナマケモノ・・・なんて動物、こんな名前でいいの?って言いたくなりますね。 そんないろいろな生き物の中でも、「ヨナグニサン」はご存知ですか? ヨナグニサンって産地?と思ってしまい・・・