目次

マレーハコガメはどんな生き物?

アジアのハコガメであるマレーハコガメは、同じハコガメであるアメリカに生息しているトウブハコガメよりも非常に安価で入手が可能です。

興味があるけど、どんな生態なのか分からないという方のために、マレーハコガメについてまとめてみました。


マレーハコガメは、その名の通りハコガメですので、手足を引込めると貝のように甲羅が閉じてしまいまるで箱のような姿になるカメです。

東南アジア全域の暖かい地域に生息し、冬眠はせずに一年中活動しており、野生下でのマレーハコガメは雑食性ではありますが、草食傾向が強く野草や水草を好んでたべる傾向があります。

ハコガメは一般的に陸地を好む種類が多いのですが、マレーハコガメは水場を好み、とても泳ぎが上手なのが特徴です。

また、マレーハコガメは、ハコガメの中では特に大きく成長する種類で、約20~25cmくらいまで成長します。

スポンサーリンク

マレーハコガメの飼育に必要なもの・飼育方法は?

水槽や飼育ケースは90~120cmのものを用意しましょう。小さいうちは、それよりも小型の飼育ケースでも問題ありませんが、マレーハコガメは大きく成長しますので、成長にあわせて、大型の飼育ケースが必要になります。

紫外線ライトや、保温用のライトは必須です。特に保温用ライトは自動で温度調節のできるサーモスタットを付けたほうが望ましいです。

マレーハコガメは寒さに弱いので水中ヒーターがあったほうが良いです。寒い時期は25℃以上に水温をキープしてあげましょう。

水場は必ず用意しましょう。マレーハコガメは泳ぐのが好きなカメなので、飼育スペースに余裕があれば深い水場と浅い水場を作ってあげるととても喜ぶでしょう。水槽は水場と陸地が必要になり、水質を保つためにもろ過フィルターを設置した方がよいです。難しい場合は、小まめに水の交換をすれば問題ないですが、マレーハコガメは、排泄物も多く水替えも頻繁にしなくてはなりません。


マレーハコガメ飼育の様子



小さいうちは、水場も少しのスペースで済むので水量も少ないですが、体が大きくなるとその分水場のスペースも広さを確保しなければなりません。

マレーハコガメの成長をみて、飼育ケースのサイズを変えたタイミングで、ろ過装置も合わせて導入するという方法でもよいでしょう。

水質悪化は、悪臭や、マレーハコガメの健康にも影響しますので、水場は清潔な状態を保つようにしてくださいね。

水場の水深は15~20cmくらいで、陸地は歩き回れるくらいのスペースが必要となります。陸地では甲羅干しをするので、必ず作ってあげてください。

餌に関しては、雑食性なので何でも食べますが、基本的にはカメ用の専用フードを与えると良いです。植物を好む傾向があるので野菜や果物も与えてあげると喜ぶでしょう。

スポンサーリンク

マレーハコガメの平均的な寿命や販売価格は?

マレーハコガメ 飼育



マレーハコガメの販売価格は平均して8000円ほどで購入が可能です。価格が安いため購入しやすいのは嬉しいですよね。ですが、価格だけで購入を決めるのは危険です。

というのも、マレーハコガメの平均的な寿命は25~30年といわれており、とても長生きです。また、飼育環境によってさらに長生きする可能性もあります。

天敵のいない飼育下だと長生きする傾向が強いですが、飼育スペースの衛生状態や与える餌の栄養バランスでも寿命へ影響すると考えられます。

入手経路に関しては、割と流通量も多く、一般的なペットショップでも取り扱っていますので入手しやすいです。

大型のペットショップや、爬虫類専門店ですと、取り扱ってる確率も高く、入手の確率も上がるでしょう。

スポンサーリンク

マレーハコガメを飼育する際の注意点は?

マレーハコガメの生息地は、1年を通して暖かい地域なので冬眠はしません。したがって、冬場は保温がとても重要になります。

水場は水中ヒーターで保温してあげて、陸地では保温ライトを使いホットスポットを作りってあげましょう。

飼育スペース内は25~30℃くらいの温度を保ってあげて、25℃は下回らないように気を付けましょう。

まとめ

マレーハコガメ 飼育



一般的なカメより特徴的なマレーハコガメは、少し変わったカメを飼育したい方にオススメですが、寿命も非常に長く大きく成長するので飼育を始める際には良く考えてくださいね。

成長するにつれて飼育スペースも広くなりますので、複数の飼育は難しいでしょう。一匹を大事にお世話してあげてくださいね。

関連記事ヘルマンリクガメの販売価格・飼育方法・寿命について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓