一昔前だと「爬虫類」と言うと余りいいイメージを持たれる事が無い種類の生き物でしたが、近年ペットブームと言う事も相まって爬虫類をペットとして飼う人も増えつつあります。
中でも女性の爬虫類飼育者も多くなってきており、一層の注目を集めているのではないでしょうか?
コーンスネークは飼育されているヘビの中では比較的飼育がしやすく、体の色もカラフルなので、女性からも好まれるヘビです。
ヘビは苦手な方も多いですがコーンスネークを知ったら、ちょっとイメージが変わるかもしれませんよ。
今回はそんな爬虫類の中でも比較的飼育がしやすいと言われている「コーンスネーク」に関して、飼育方法から食べる餌、その種類等を中心にご紹介していきたと思います。
目次
コーンスネークの生態は?
コーンスネークはアメリカ原産の毒性のないヘビです。
ナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビで、野生のコーンスネークは濃いオレンジや赤に近い色をしており、アカダイショウとも呼ばれることもあるようです。
日本には「アオダイショウ」と言うヘビがいますが、それの仲間になります。
また、ペット用に品種改良されたものは色のバリエーションが豊富であり、コーンスネークはペットとして非常に人気が高いです。
ヘビは飼育するにあたり、環境の変化に敏感で非常にデリケートと言われていますがコーンスネークは適応能力が高く体も丈夫な点等からヘビを飼う初心者向けと言われる所以でしょう。
穏やかな性格なので、基本的に噛むことはほぼないです。ですが、噛まないからといって、頻繁にスキンシップを取るのは危険です。
コーンスネークに限らず、ヘビはあまり触られるのは好きではありません。触り過ぎると餌を食べなくなってしまうこともあるので、スキンシップは控えめにしてくださいね。
成長すると1m以上の長さになりますが、2mを超すこともまれにありますが、そうは言ってもヘビなんで真っ直ぐピンっとしている事はそんなに無いのでそこまでの大きさは感じないかと思われます。
普段はとぐろを巻いているので、より小さく感じますので、可愛らしさは成長しても残るでしょう。
それでは下記より、コーンスネークの色々な種類をご紹介していきましょう。
コーンスネークの主な種類を紹介!!
コーンスネークの種類① ノーマル
特徴
先程からご紹介している野生下にいるスタンダードな種類。
和名で「アカダイショウ」と呼ばれるのはその名の通り赤色をベースとしたカラーリングをしている
販売価格
5,000~8,000円台が平均的な販売価格の相場になっています。
稀に上記価格帯より安く販売されている事もあるみたいですが、大半は上記範囲内で落ち着いています。
コーンスネークの種類② アメラニスティック(アルビノ)
特徴
黒色色素欠乏変異、簡単に言うとノーマルから黒色を抜いた個体を指します。
眼が赤い点も特徴的です。
アルビノと一言に言っても基の個体の色合い等によって変化があるので一括りには言いずらい点も。
販売価格
5,000~10,000円台が平均相場だと思われます。
ショップにより様々ですが、高い所は相場よりもう少し上で販売している所もありました。
コーンスネークの種類③ アネリスリスティック
特徴
アルビノとは逆で赤色色素欠乏変異でノーマル個体から赤色を抜いた個体で「ブラック」とも呼ばれています。
またこのアネリには「アネリA」「アネリB」「アネリC」と区別されています。
アネリAは一般的なアネリでアネリBはチャコール、アネリCはシンダー、と色合いにより分けられているのも特徴の1つですね。
販売価格
7,000~15,000円台で販売されている事が多いようです。
コーンスネークの種類④ スノー
特徴
アメラニスティックとアネリAを掛け合わせる事により1/16の確率で誕生する個体です。
赤色・黒色色素共に欠乏する個体なので白いカラーになります。
綺麗と言うよりかは「美しい」と言う形容がしっくりくる個体ですね。
販売価格
10,000~20,000円、この範囲内で販売されている事が多いです。
とても人気のある種類のコーンスネークです。
コーンスネークの種類⑤ ハイポメラニスティック
特徴
黒色色素減少変異で、上記のアネリやアルビノとは異なり「欠乏」では無く「減少」なので黒色色素が全く無い訳では無い。
従いまして、黒色色素の出方によって見た目の変化が大きいです。
略してハイポと呼ばれています。
販売価格:
10,000~20,000円台が主な販売価格相場になっています。
コーンスネークの飼育方法や必要なものは?
ヘビは大きさの割には、小さな飼育ケージで大丈夫です。大抵はとぐろを巻いているので広いスペースは必要なく、動いたとしても体が柔らかいので移動も可能です。
1mのコーンスネークを飼育するなら60cmのケージで問題ありません。
飼育ケージの素材は基本的になんでも大丈夫ですが、絶対に気を付けて欲しいのが蓋です。
キチンと蓋をしていても逃げてしまうケースもあるようなので、何をしても絶対に出られないような蓋をしっかりとできるものを使いましょう。金網タイプの蓋でしたら網目はなるべく細かいものを選んでください。
もちろん、密閉されていて通気口が無いものは死んでしまうので、必ず穴が開いているものを使ってください。
コーンスネークは割と寒さには強い方ですが、下がり過ぎると消化不良を起こすこともあるので注意してください。
気温が下がる季節はパネルヒーターなどを使用して温めてあげましょう。
適正温度は、昼間は22~28℃で夜間は18~21℃です。時間帯によって温度に違いがありますので温度計を設置して適正値かどうか確認するようにしましょう。
水は飲み水としても必要ですが、水浴びもするので、とぐろを巻いたサイズより大きい入れ物に水を入れて飼育ケージに入れてあげて下さい。
また、水の温度も冷たすぎると体温が下がってしまうので常温くらいが良いでしょう。
その他にはシェルターを飼育ケージ内に設置してください。色々な素材のものが販売していますが。木製のタイプは特にオススメです。
成長したときに慣れておいた方が、より安全に飼育できますので、コーンスネークがまだ小さいうちは、毎日手に取ってスキンシップをしてみてください。
ただし長時間は避け、10分くらいだけに留めておくと大きなストレスを感じさせないかと思います。
飼育環境を清潔に維持するためにも、水は毎日交換し、食べ残しや脱皮した皮があれば除去しましょう。ケージの全体的な掃除は週1くらいの頻度で行うと良いでしょう。
コーンスネークの具体的な餌は?
コーンスネークは主にピンクマウスを与えてあげると良いです。
販売されているものは主に冷凍なので、与える分だけ解凍して食べさせて下さい。
小さなコーンスネークの場合はピンクマウスをカットして食べやすい大きさにして与えると良いです。
餌やりの頻度は毎日ではなく、成長期のコーンスネークでしたら週2回程度、成長が止まったら週1の頻度で大丈夫です。
大迫力!?コーンスネーク食事シーン♪
コーンスネークの平均的な寿命や販売価格は?
コーンスネークの寿命は10~15年くらいです。寿命は長めなので、飼い始めたら長い付き合いになりますので、よく考えてから飼育を始めてください。
値段はノーマルだと6000~7000円くらいですが、珍しい色の個体は20000円以上になることも多いようです。
ちなみに、サイズが小さいと価格を抑えることができますよ。
コーンスネークの繁殖について
飼育していてどんどん愛着が湧いてきたら、「繁殖してみたい!」そう思うこともあるかともいます。
では繁殖は可能なのでしょうか?
結論から言うと繁殖は可能です!!
繁殖の時期ですが、自然界に生息しているコーンスネークは5〜6月の春から夏にかけて繁殖することがわかってます。
ヘビは冬の寒い間を冬眠して乗り越え、その後繁殖するという習性があるようです。DNAに刻まれてるんでしょうね。
繁殖方法ですがこれはそこまで難しくありません。
健康なコーンスネークのオス、メスをケージに入れておくと冬眠明けに交尾をするのでそのまま繁殖できます。
なので5〜6月にペアで入れておいて、健康管理しておくことが大事です!!
上手く交尾が行われていたらメスのコーンスネークは卵を産みます。
結構な数の卵を産むのでちょっとびっくりするかもしれません。笑。
その後50日ほどでその卵は孵化し、赤ちゃんコーンスネークの誕生となります。
生む前の準備が必要?
交尾が順調に行われた後、餌を食べなくなり脱皮が始まり、オスを煙たがるようになってくるとそれが産卵のサインです。
その兆候が見られ始めたら、水入れを取り外して、卵を産める環境を作ってあげてください!
産卵床は20センチ位のタッパーに、水苔やバキュームライトを床材として敷いてあげると良いでしょう。
そうなってくると生まれるのが楽しみですね^^
コーンスネークの孵化
繁殖の注意点としては「産ませ過ぎ」。
結構簡単に繁殖してしまうので、オスとメスをずーっと入れておくとどんどん増えていってしまいます。
成長すると1メートルを超すヘビがどんどん増えてしまうと、なかなかケージ等が大変になるかと思いますので、繁殖は計画的に行うのが良いでしょう。
そして、基本は自然繁殖が望ましいので5〜6月まで待って交配を行うのが良いでしょう。
コーンスネークの冬眠に関して
ヘビはご存知のように「変温動物」で、自分で体温の調整ができません。
気温・体温が低くなると生き残るために「冬眠」するのは自然な行動です。
飼育下のコーンスネークに関してはケージ内の温度調整により冬眠させないこともできるのですが、本来冬眠している時期に起きていることは体に負担をかけてしまいます。
なので、飼育可でも寂しいですが冬眠させてあげることをおすすめします。
冬眠の準備としては、ケージを温度変化の少ないところにおいて、ケージ内の温度を12〜14度くらいに保ってください。日陰に置くのが良いでしょう。
この際新鮮な水も置いておいてください。
冬眠前ですが、半月前にはお腹の中を空っぽにしておかないと消化器系に負担をかけてしまうので、絶食が必要です。
しかしその前までは冬眠を無事乗り切るためにもしっかり栄養のあるものを食べさせてあげてくださいね。
なかなか簡単ではない飼育可の冬眠、実際に初心者の方が行う方は冬眠させたことのある方にアドバイスをもらうと成功確率をあげられるかと思います!!
そして、気温が15度をこえてくると冬眠から覚めてくるので、急に起こすのではなくゆっくりとケージ内の温度を上げて蛇の体に負担のかからないようにしましょう。
コーンスネークを飼育する際の注意点は?
とにかく脱走にはくれぐれも注意をしましょう。飼い主は毒のなことを理解していても、一般の人はヘビには毒があると思っている方が多く、ビックリさせてしまいます。
また、そのまま外に出てしまい、見つからなくなると環境にどのような影響が及ぶか分かりません。
蓋の開け閉めは十分注意して行い、甘くなっていたらすぐに直すようにしてください。
コーンスネークの飼育の様子
まとめ
とても種類が豊富なコーンスネークについて記載させて頂きましたが、上記記載分はほんの一部に過ぎません。
もっとたくさんの種類のコーンスネークが存在し、毎年新しい種類が誕生しているのもコーンスネークの特徴です。
逆に言うと、種類が多すぎて何が何だか混乱してしまいそうな気がしなくも無いですが、スタンダードな種類であれば価格帯も比較的安価なので、コーンスネークを飼育しようと思っている人には価格面での敷居は決して高くはなさそうですね。
コーンスネークは小さいサイズの物はミニチュアのおもちゃにも見えてしまうほど小さく可愛いです。
しかし、可愛いのでつい触りたくなりますが、過度なスキンシップができないのがちょっと寂しい所でもあります。
毒は無いヘビですが、家族の中に苦手な人がいるかもしれません。飼育の際は納得してもらってから飼育を始めて下さいね。また、脱走にはくれぐれも注意しましょう。
ベビー期から飼育するとよく懐くとも言われています。
爬虫類を飼育したいと思っているかたがいらっしゃれば、コーンスネークから始めてみては如何でしょうか?
以上、コーンスネークの飼育方法!種類・生態・繁殖・餌について解説でした!
こちらの記事もおすすめです♪
・爬虫類のペットで初心者が飼いやすい種類について紹介
・爬虫類の中でも人になつく厳選5種をわかりやすく紹介!!