モツゴを飼育していて卵を産んでた!なんてことはよくあるケースで、親魚に赤ちゃんたちは食べられてしまうケースが多いようです。
繁殖は難しいのか、稚魚の育て方は?などにについてご紹介致します。稚魚をなんとか成魚へと育てたい人や、これから繁殖を考えている方は、参考にしてみて下さい。
目次
モツゴの稚魚を繁殖させたい!
モツゴは繁殖能力が高いため、成魚のモツゴを飼育し始めたその日に産卵してしまうくらい、産卵させるのは非常に容易ですので、稚魚の飼育もすぐに開始することが可能でしょう。
ですが、モツゴは簡単に繁殖しますが、稚魚の飼育はちょっとコツがいるようです。その他にも、一度にたくさん産むため、気がついたら業者のようにモツゴを飼育していた、なんてことにもなりかねませんので注意して下さいね。
赤ちゃんから成魚へと育て上げるのは、変化が著しいですから見ていて楽しいです。可愛い稚魚達を立派に成長させてあげるためにも、適した環境を作ってあげて下さいね。
また、中には熱帯魚などの生き餌として飼育しているという方もいますが、やはり必要な量よりも増えすぎてしまうということも十分にあり得ますので気をつけて下さいね。
増えすぎたからといって、川などに放流は絶対にしないで下さい。繁殖したモツゴは、野生のものとは違うため、環境に影響を及ぼす可能性もあります。
繁殖するならば、どのくらい増やしても飼育が可能なのか、増えた魚をもらってくれる人はいるのか、など先のこともしっかり考えた上で行いましょう。
モツゴの稚魚のオスとメスの見分け方は?
モツゴの性別の見分け方は、成魚になってから判別する方法しか無いようなので、稚魚では非常に難しいです。
成魚のモツゴのであれば、オスは口の下にヒゲのような長く伸びているものがあり、メスはオスに比べて色が薄いなどの特徴があります。
こういった特徴が判別できる、成魚となるまで、稚魚を育てていくしかないでしょう。
モツゴの稚魚の複数飼いで気をつけることは?
モツゴの稚魚は、基本的にモツゴの成魚がいない水槽で飼育すれば、問題ないでしょう。
稚魚同士であれば、ケンカすることも無いですし、食べてしまうこともほとんどないと思います。
水質のなどにより、病気が発生すると全滅してしまうので、飼育環境を整えた状態を維持するようにして下さい。
繁殖方法と繁殖に必要な物は?
繁殖に関してはオスとメスが同じ水槽にいれば、問題なく繁殖行為をして産卵するでしょう。産卵場所は水槽のガラス面や水草などが多いので、産卵させたいのであれば、水槽内には水草を設置した方が良いでしょう。
その他には、岩の陰などにも産み付けることもあるので、水槽内のレイアウトは若干入り組んだように設置した方が良さそうです。
繁殖時期は主に4月〜6月ですが、水槽内の温度を上げてあげると一年中産卵するようになります。常に高い温度で飼育していると、次から次へと産卵してしまう可能性もあるため、希望する卵の量が手に入ったら、温度は下げておいた方が良いでしょう。
孵化するまではオスが卵を守っているため、そのまま見守り、孵化したら別の水槽に稚魚を移して下さい。そのままだと、稚魚が食べられてしまうことも多いので、必ず移動させましょう。
孵ったばかりの稚魚は、ブラインシュリンプなどの動物性の餌を与えると、成長速度も速く、丈夫に育つ傾向があります。その他にも、水温を高めにしてあげても成長速度を上げることが可能です。
もちろん、成魚のモツゴと同じように人工飼料などを与えたり、水槽内の藻や水草を食べても成長はしますが、遅くなります。稚魚は、成魚に比べて体が弱いため、その時期が長ければ死んでしまう個体も必ず出てきてしまいます。
なるべく死なないように、稚魚を育てたいのであれば、成長スピードがカギですので、少し手間をかけてあげて、丈夫な成魚へと育ててあげましょう。
また、水温の変化にも敏感なので、温度は一定に保つようにすることも、非常に重要です。水換えの際などは特に注意して下さい。
ちなみに、稚魚の体の透明度がなくなってきたら、成魚のモツゴがいる水槽に移しても大丈夫です。
繁殖する際に気をつけることは?
繁殖が容易な反面、増えすぎてしまうことも十分考えられます。繁殖する前に、どのくらい増やしたいのか決めてから行うようにした方が良いですね。
水槽内に飼育している数が増えれば、中の水質も悪化しやすく水換えを頻繁に行わなければならなくなります。どんどん手間がかかるようになり、容易に飼育できるモツゴが、負担になることも考えられます。
ただ、稚魚を育ててみたいだけであるならば、産卵後の水槽内は同性で統一するなどして、その後、繁殖するのを抑える工夫をして下さいね。
モツゴの稚魚の様子
他の生き物と混泳可能?
モツゴは基本的には大人しい魚ですが、たまに他の魚を突ついたり、追いかけるなどの行動に出るものもいます。また、繁殖時期のオスは気性が荒くなるため注意が必要です。
できれば、混泳は同種のみが安心ですが、他種の魚が水槽内にいる場合は、オスの繁殖時期にあらわれる体が黒くなったり、縦のラインが出るなどのサインが出たら、水槽内をよく観察するようにしてみて下さい。
攻撃しているようなら、繁殖期が終わるまでは水槽を別にしておいた方が良いでしょう。
まとめ
稚魚は小さく可愛らしいですが、大人になり、さらに卵を産んでいきます。何も考えず、自然に任せているととんでもないことになりかねないため、計画的に行うことが大切です。
肉食性の魚を飼育している方などは、モツゴを餌として利用したいという場合もあるので、インターネットなどで譲り先を探すと、もらってくれる人があらわれることもあるようです。
ですが、そうなる前に食い止めるのが1番ですので、責任を持って飼育、繁殖をしていきましょう。
関連記事:ベラの種類・生態について解説