水槽で飼育する生き物を飼っていると、どうしても避けられないのが水槽の壁にできてしまう苔ですよね。

あの苔、どうにかして発生を防ぎたいとか、もっと簡単に掃除できる方法はないだろうかと、誰もが一度は思うことだと思います。

もし、混泳させることで苔の発生を防いだり、掃除が簡単になるのだとしたら、是非お迎えしてひと働きしていただきたい、そんな都合のいいことを思ったこともあるかと思います。

そこで、今回は厄介な苔をどうにかしたい、その解決方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

目次

水槽に苔がついて仕方ない!

真新しい水槽に、綺麗な水を入れ水草を置き、綺麗な熱帯魚が泳ぐ姿は見ていて気持ちのいいものです。

ところが、数日経つと水槽の壁になにやら付いている……もしかして苔?

そう思ったら最後、みるみる繁殖して手の付けようがなくなっていくのが苔です。

掃除しても追いつかない、なにをやっても繁殖し続けていく……厄介な存在です。

厄介な存在の苔も、発生原因を知ることで回避、もしくは減少させることができるのではないでしょうか。

次の項目で、その原因と対処を解明したいと思います。

発生原因は?

水槽の中の水に栄養が溶け込んで、その栄養を苔が吸収していくことで発生します。

水槽の中の水に栄養が溶け込んで溜まってくとはどういうことか……それは餌の与え過ぎで食べきれずに残ってしまったもの、水槽の大きさに対し飼育している魚の数が多すぎる場合、水換え頻度の低下、ろ過能力の低下などがあげられます。

スポンサーリンク

苔の種類

水槽 苔

珪藻

よく水槽の壁などにべっとりとした苔がついてしまって、うんざりされる方も少なくないと思います。
そのうんざりの原因となってしまう苔が、この珪藻です。
ほかに、フィルターやホースなど至るところに繁殖しているのも、この珪藻になります。

藍藻

水槽の底などにできる苔が、藍藻です。
実はこの藍藻、苔ではなく細菌なのです。
細菌と聞くとよくないイメージが先行しますが、この藍藻は水草や魚などに悪影響を及ぼすものではないとのことです。


ほかには黒っぽい苔や斑点っぽく壁に不着する苔などがあります。
水槽の中で、なんだかよくわからないけど発生しはじめた……と感じたら、総じて苔と思って大丈夫です。

名称がわからなくても、どの個所にどのような苔が発生したかがわかれば対処法もわかってきます。

苔を食べてくれる種類は?

・熱帯魚

オトシンクルス

苔を食べてくれる熱帯魚として知名度の高い存在です。

特に珪藻や斑点状の苔を好んで食べるようです。

水槽の壁に張り付き食べる姿をよく目にしますので、水槽の壁の苔排除にはオススメの存在です。

また温厚な性格なので、肉食系ではない魚との混泳が可能です。

オトシンクルスの繁殖方法や混泳について解説

サイアーミーズフライングフォックス

黒い苔も食べてくれる優秀な熱帯魚です。

是非お迎えして苔排除に一役買っていただきたいところですが、サイアーミーズフライングフォックスは気性が荒く縄張り意識も強いとのことで、混泳できる種類が限られてしまうのが難点です。

プレコ

小型から大型まで幅広い個体が存在している魚です。

珪藻を好んで食べてくれるようですが、ほかの魚との混泳には注意が必要になりそうです。

販売価格も単体で数百円から数万円もする場合もあるようで、愛好家向けの存在のようです。

苔掃除目的であけば、数匹まとめて安価に手に入れられるオトシンクルスの方が初心者向けと感じます。

・貝

フネアマ貝

苔取り貝の中でも最強と言われている存在です。

物凄い吸引力で壁に張り付き、苔を食べてくれます。

珪藻や斑点状の苔、糸状になる苔を好んで食べてくれます。

しかし、水草や底に付いた苔を食べることには適しておらず、フネアマ貝の習性を活かした壁の苔取り以外には役立ちそうにありません。

フネアマ貝単体で水槽全体の苔取りを期待するのは難しいでしょう。

シマカノコガイ

フネアマ貝同様に苔取りに関しては優秀な貝です。

・エビ

ヤマトヌマエビ

苔取りとしてかなり有名で、価格的にも10匹で数百円とかなりリーズナブルな設定になっています。

お試し感覚でお迎えできることもあり、苔取り生物としておススメされる率が高いです。

しかし柔らかい水草などを食べてしまうこともあるので、ヤマトヌマエビを苔取りとして入れる場合は、水草選びが必須となります。

ヤマトヌマエビの混泳・水温・繁殖について解説

ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビよりも小柄で、その分能力もやや劣ってしまいますが、その分ヤマトヌマエビにはできない能力を持っています。

それはヤマトヌマエビに比べて適応できる水温の幅が広いことです。

価格もヤマトヌマエビよりもさらにリーズナブルに入手できます。しかし、小柄ゆえにほかの魚に捕食されてしまう率が高まります。

どの魚とも混泳できるわけではないので、注意が必要です。

ミナミヌマエビの飼育方法・販売価格・餌について解説

スポンサーリンク

日常的に気をつけることは?

水槽 苔



苔が発生する原因を作らないことです。

餌の与え過ぎに関しては、最初はわからず適当にという場合も少なくないと思いますが、飼育しながら観察していくと、残さない時、残す時がわかってきますので、そこから飼育している魚に与える餌の適量を知ればよいのです。

定期的に水槽の水を入れ替えることです。

とはいっても、ついうっかり後回しにしてしまうこともあると思います。

それならば、水槽の水をできるだけ汚さない配慮をすることで回避できると思います。水が汚れる原因は、残り餌と糞です。

沢山与えると糞も大量にしますので、加減を覚えるとよいでしょう。

ほか、フィルターの掃除、水槽全体の掃除などを一定期間置きに行うことで、苔の発生率を下げることに繋がります。

まとめ

面倒てしつこくて、厄介な存在の苔ですが、苔を食べてくれる生物がいることはとても素敵な情報でしたね。

生物に頼りっきりとはいきませんが、協力することで飼育側の手間が省けるのは大変助かります。

しかし、混泳に適さない種類もいますので、能力だけを重視してしまうのは避けたいものです。

そうそう上手い話はない……ということでしょう。

以上、水槽の苔対策に関してでした。

関連記事:石巻貝の繁殖・寿命について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓