マンボウ、大きい魚ですよね?

ゆっくりのんびり泳ぐ姿は、愛らしくも感じます。顔も特徴があってかわいいですね。水族館でしか見る機会がありませんが、マンボウは、

どんな生態なのでしょう?

卵は何個産んでどう育つのでしょう?

マンボウの卵についてスポットを当てていきます。

スポンサーリンク

目次

マンボウは卵を何個ぐらい産む?

マンボウは、日本近海で見ることができます、このマンボウという名前は日本の和名です。体長は3メートル、体重は2トンになる大きな魚です。

しかし、マンボウの生態はまだまだ解明されていないところが多いです。


一般説で「マンボウは卵を3億個以上産んで残るのは2匹」と言われています。

この説も実際、見たという確認はなく、マンボウが何個の卵を産むかもわかっていませんし、何個残るかも分かっていません。


マンボウの研究の中で、確かにたくさんの卵を産むことは分かっています。

マンボウは弱い魚とも言われています。

ジャンプの衝撃で死んだり、傷で死んだりするという説があり、マンボウ=弱いが、さまざまな説を産みだしています。

スポンサーリンク

マンボウの卵の生存率は?

マンボウ 卵 幼生 肌



先に話しましたが、卵が3億個とも生存が2匹とも、はっきりしたことは、わかっていません。

なぜなら、もし3億個卵を産んでいてそこから100匹残っても海にはマンボウがあふれています。


しかし、実際はマンボウはあふれていません。

だから、一般の説では、3億個生まれて、その卵は、他の魚にほとんどが食べられて、残る生命は2匹ほどという説です。


マンボウは、出産は、卵をどこか藻や岩穴に生みつけることはありません。海中で産みっぱなしです。

そうすると、無防備に卵は海中に散乱して、他の魚に食べられるリスクが高いのです。2匹というのは、マンボウが生きるため、絶滅しないための予想の数といえます。


ちなみにマンボウは、寄生虫などに寄生されやすく、生きている状態でも40種類ほどに寄生されているといわれています。

寄生虫だらけでもがんばって生きるマンボウ、けなげですね。

スポンサーリンク

マンボウの幼生、稚魚の育ち方

マンボウは、苛酷な環境を過ごしているといえます。

では、生き残った卵は、どう成長していくのでしょうか?


孵化した稚魚は、全身にとげがあります。

マンボウの大きさや形などイメージしてみたら稚魚は全然似ていません。

マンボウは、おびれなどありませんが、稚魚には尾びれのようなものがあります。尾びれと勘違いする膜鰭といわれるものです。普通の魚と違っているのは特異性からできた魚だからです。


ちなみに何億個とも言われる卵から無事孵化した稚魚は、トゲのある稚魚となり、敵から身を守りながら1人で成長します。

とげが何か攻撃性があるとかではなく、いかつい形で敵を追い払う?イメージです。


どのくらいで成体になるかは、はっきり分かっていません。

ただ、成長する中で姿が変わっていき、尾びれのような膜鰭もなくなり、とげもなくなっていきます。

スポンサーリンク

マンボウは最大でどのくらいになるの?

マンボウ 卵 幼生 肌



小さな卵から生まれたマンボウは、徐々に大きくなります。

発見された情報で、4.2メートルの大きさ、体重2.3トンのマンボウの情報があります。

大きいですよね?


しかし、産まれる卵は2.3mm、1g以下です。

なんと大きさは卵から100万倍以上に成長するのです。まさに自然界のナゾですね。

マンボウの肌が弱いってホント?

マンボウは、あらゆる都市伝説を持った生き物です。

衝撃で死ぬ
太陽を浴びたら死ぬ
まっずぐしか泳げなくて死ぬ
寒さで死ぬ
水中の泡が目に入って死ぬ

など数を上げたらきりがありません。


その中でも、皮膚についてですが、太陽を浴びたら死ぬといわれる原因と関係しています。

寄生虫がマンボウには共存しています。


しかし、寄生虫を予防や治療するために、マンボウは日光浴をします。水面で浮いて日光により寄生虫を減らそうとします。

かもめなどに寄生虫を食べてもらうなど考えられます。

その行為が浮いて死んでいるように見えることがあります。


そうはいっても、皮膚は強くありません。マンボウの皮膚は、ざらざらしています。

何かでこすれたり、怪我したりして傷から感染症、細菌が入り、病気になる可能性があるのです。

ただ、都市伝説のような極端に弱い魚ではないようです。

素早いマンボウ!

スポンサーリンク

マンボウの骨格が変?

マンボウの形は、私たちのナゾでもあります。

私たち人間は骨で体を作っています。骨が大事です。


しかし、マンボウは骨格が少し変わっています。

もともとフグが進化したといわれています。


マンボウは、丸みのある魚でしかも大きいです。

敵が丸呑みできない大きさです。これがマンボウの敵から身を守る進化言われています。

この進化の過程で丸みを作るためには、骨が邪魔です。骨があると丸くなれないからです。


そのため、ハラビレ、尾びれ、お腹周りに骨がありません。

尾びれに見えるマンボウのひれは、鳥の羽のようです。骨がありません。


お腹を骨が守るのではなく、筋肉が守っています。

ただ、筋肉は骨ほど強くないため、骨のない部分はマンボウの弱点でもあります。

まとめ

マンボウ 卵 幼生 肌



マンボウ、不思議な生き物ですね。

その形といい、幼生からの成長、卵の数、さまざまな点でまだ分からないことが多いです。


まっすぐしか泳げない不器用な魚のイメージですが、じつはマンボウなりの身を守るための自然界のルーツがあるのかもしれません。

そう思って水族館でみると、マンボウも面白く、興味が湧きますね。


こちらの記事もよかったらおすすめです♪
危険!?飼うのに覚悟のいる世界のペット10選
誰が飼えるんだ!?最高にビッグなペット10選

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓