ピグミージェルボアと聞いて、名前だけでは動物とさえ分からない人も多いのではないでしょうか。

もちろん動物です。ピグミージェルボアはとても小さなネズミの仲間で、まだまだ珍しい動物ですがペットとして飼育も可能です。

そんなピグミージェルボアのついて詳しく説明いたします。

スポンサーリンク

目次

ピグミージェルボアはどんな生き物?

世界最小の哺乳類と言われるピグミージェルボアは、ネズミ目・トビネズミ科(1属1種)であり、パキスタン・アフガニスタンを原産国とし、主にパキスタン南部、バルチスタン地方の砂漠地帯に分布している夜行性の哺乳類です。

体長はオスが3,6~4,7cm、メスが3,0~4,7cmと世界で一番小さなネズミになります。

その姿は本当に生きてるの!?と疑うくらいに小さく、体長は大体500円硬貨ぐらいです。

成長した最大サイズがこの大きさです。ビックリするほど小さいですよね。

また、ジェルボアとはアラビア語で「Yerbo(大きな脚)」と言う意味を持つ事から顔に小さな手と長い足が生えているように見える事に由来しているようです。

そんな丸くて小さな体と長い尻尾、長い後足が特徴的なジェルボアの尻尾は、ラクダの瘤と同じ役割をする事から中には水分や脂肪が貯められるようになっており、小さいながらも過酷な砂漠地帯で元気に生きられるのは、この身体の構造上からとも言えそうですね。

大抵の動物は、どんなに小さくても細長い体をしていることが多いですが、ピグミージェルボアは真ん丸で、そこから長い後ろ足が伸びているのが特徴的です。

もちろん前足もちゃんとありますが、後ろ足ほど長くはありません。

この後ろ足だけでピョンピョンと移動する姿は、ネズミというよりカンガルーの様な感じです。

その他に、体の大きさよりもはるかに長いしっぽをもっており、この点に関してはとてもネズミっぽいですね。

日本では2000年ごろからペットとして輸入され始めましたが、2005年の9月以降は輸入規制の対象となり、今では輸入できる施設が限定されているため、流通量はとても少ないです。

スポンサーリンク

ピグミージェルボアの飼育に必要なものは?

ピグミージェルボア 飼育方法



飼育ゲージ、巣箱、底に敷く焼き砂、エサ入れなどです。

・ゲージ

飼育ゲージはハムスターなどのものを代用するのも可能ですが、ピグミージェルボアは体がとても小さいので金網タイプは避けてください。

脱走の恐れもありますし、足などをひっかけて怪我をしてしまうことも考えられます。

飼育の際は、金網タイプのものではないゲージか、もしくは水槽を利用したものがよいでしょう。

・焼き砂(レプティサンド)

砂を掘って遊んだりする為、深すぎない程度に入れておくとジェルボアが喜びます。

砂漠地帯に生息している動物なので、焼き砂を入れてあげると喜んで掘ったりして遊びます。

ただ、この場合注意していただきたいのが、焼き砂のうえに巣箱を置いてしまうと、砂が崩れた際に巣箱が倒れて潰されてしまう危険もあります。なるべく軽い素材のものを選ぶと良いでしょう。

・ホットスポット

出来るだけ野生の状態に近づける為、日中と夜間の温度差を作る為にも必要です。

また、ホットスポットだけでなく小動物用のヒーターも用意すると良いようです。

できれば保温用のライトを使用し、ホットスポットを作ってあげてください。

・温度計・湿度計

温度差の激しい環境で生息する生き物なので日中は20~25℃、夜は18~20℃位に設定しておき、20℃以下にならないようにします。

また、乾燥した場所で生息する為、日本のような湿気の多い気候は特に注意が必要です。

その為、置き水などは必要がありません。

他には隠れるためのシェルターなどを入れると良いでしょう。

スポンサーリンク

ピグミージェルボアの飼育方法は?

主に与えるエサとしては、小鳥用の混合フードを与えれば問題ないです。ピグミージェルボアはとても体が小さいので、与える量も小さなスプーン一杯くらいで大丈夫です。

砂漠で生活している動物なので、水分はあまり摂取しなくても大丈夫です。なので、ハムスターのように常に飲み水は置く必要はありません。

野菜などを、基本のフードの他に与えてあげればその水分で十分に摂取できます。間隔としては、2日に1回くらいの頻度で小松菜などを与えると良いです。

与えすぎたり、水分量の多い野菜を与えると下痢をしてしまうこともあるので注意しましょう。

その他に動物性たんぱく質も必ず与えてあげてください。鳥のささみなどを茹でて、しっかりと水分を取ったものを与えてあげてください。

動物性たんぱく質が少ないと、自分のしっぽを食べてしまうこともあるそうです。また多数匹を同時に飼っている場合は共食いすることも考えられますので、忘れずに与えてくださいね。

基本のフードと動物性たんぱく質のものをバランスよく与えてあげてください。

温度管理も重要ですが、特に注意が必要なのが湿度です。湿度が高い環境にとても弱いので、夏場などは風通しの良い場所にゲージを移動させるなどして湿度が上がらないようにしましょう。
野生種の場合、単独で生活することが多いため相性が悪いと喧嘩をしたり、場合によっては共食いをする事もあるので飼育するときは単独飼いが良いようです。



ピグミージェルボアの飼育動画

ピグミージェルボアの平均的な販売価格は?

ピグミージェルボアは寝ているときは死んだように動かなくなり全くの無防備状態になります。

その為、その寝姿も可愛いと人気がありますが、輸入規制もありなかなか入手できないのが現状のようです。

その輸入規制があるため、あまり販売されていないようですが、平均的な販売価格は2万円以上する場合多く、とても高い値段になっています。

また、販売場所は珍動物を扱ってるショップかペットショップなどをネットでこまめに確認することが良いでしょう。

数がとても少なく珍しい動物なので、より高額で取引されることもあるようです。

姿はかわいらしいですが、お値段はかわいらしくないですね。

スポンサーリンク

ピグミージェルボアの平均寿命は?

ピグミージェルボアの平均的な寿命は2~3年ほどで、ハムスターなどの小動物と同じくらいの寿命です。

また、飼育環境が良ければもっと長く生きられるようです。

ピグミージェルボアは砂漠地帯に生息する動物だけに湿気には弱く、国内での死亡例が多いのは台風接近時や梅雨シーズンだとされています。

販売価格が2万円以上なのでなんとしても長生きしてほしいところですよね。

長生きの秘訣は、食べ物を与えすぎないことです。

ピグミージェルボアの死因は食べ過ぎによる肥満が多いそうなので、少しでも長く一緒にいるためにも、健康管理には気を付けましょう。

また世界最小のネズミは、輸入規制によって入手が困難であり数も少ない為、生態や飼育環境も事例が少ない事から情報も乏しく病気になってもよく分からない場合が多いようです。

その為、飼育する際には最適な飼育環境を整え、栄養のバランスを考えた餌を適量与えてあげる事が寿命を延ばす事が出来る秘訣かもしれませんね。

スポンサーリンク

繁殖は簡単?

小さくて弱々しいイメージを受けますが、ピグミージェルボアはネズミの仲間なので飼育環境が最適であれば繁殖率は高いようです。

湿気や温度管理に注意して成功したと言う人も多く中にはピグミー王国を目指している人もいるほどです。

そんな人達の意見をまとめると、ピグミージェルボアのメス同士は連携して子育てをする為、飼育する場合はメスの多いハーレム状態で飼うと良いようです。

ピグミージェルボアを飼育する際の注意点は?

ピグミージェルボア 飼育方法



とにかく小さいので、触ったり遊んだりというスキンシップが難しいです。基本的には飼育ゲージから観賞して楽しむだけにしておきましょう。

人間が触ることによりストレスにより体力が消耗することもありますので、触るのは最小限にしましょう。

摂取した栄養はしっぽに蓄えておくという特徴があります。

しっぽが大きくなっていた場合、そこから過剰に餌を与えると肥満になり死んでしまうこともありますので、普段から姿をよく観察して栄養状態を確認してください。

まとめ

ピグミージェルボアはネズミの仲間である為、輸入規制によって入手が難しく数も少ない事から販売価格も確立されておらず、以前は2万円~3万円で購入できたものが現在では更に値上がりしている可能性もあり、生態や飼育環境なども事例が少ない事から情報量も乏しく、分かっている事は野生種からの情報がほとんどのようです。

また、飼育方法はプラケースのようなものに焼き砂などを入れて温度、又は湿気の管理をしっかりした飼育環境で飼う事が寿命を延ばす秘訣にもなります。

ピグミージェルボアは、小さく2頭身のような丸い体から手足が出ているような体型とカンガルーのように飛び跳ねて移動する珍しい動物である為、他のペットのように触れ合いを楽しむためではなく、観賞用として楽しむことで心の癒しを求めるようにしましょう

ピグミージェルボアを飼いたいと思っても、現在は入手困難でペットショップで見かけることもほとんどありません。

数は少ないですが、ブリーダーさんを探してそこから購入するのも一つの手段でしょう。

いづれにしても、ただ珍しいというだけの理由で安易に飼育するのはおすすめできません。

飼育する以上責任をもってお世話してくださいね。

以上、ピグミージェルボアの販売価格や飼育方法、寿命についての解説でした。

関連記事ピグミーヘッジホッグの寿命・飼育方法・販売価格について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓