目次

たぬきの生態は?

たぬきを飼育してみたいと思っても売っている所を見かけることは、まずありません。

野生動物のため、色々と飼育に関して決まりごとがありますので、飼育するのは難しいです。今回は、昔からなじみのある動物のたぬきについてご紹介します

ずんぐりした体がかわいいたぬきは、その見た目はアライグマに似ていますが、実は犬の仲間です。

意外な感じですが、たぬき特有のずんぐりした体は体毛でそのように見えているだけで、実際はスリムです。

昔からなじみのある動物のたぬきですが、最近では餌となる食べ物を求めて人里や市街地などに出没し、畑を荒らすなどの行為が問題となっています。

たぬきは同じ場所にフンをする習性があり、時には大きな塚状に積みあがったたぬきのフンが発見されることもあるそうです。

基本的には夜行性ですが、子育て中だったり餌があまりない場合などは昼間でも活動をしますが、黒っぽい体毛のため日光を浴びると体温がすぐに上昇してしまうため、日中の行動は苦手なようです。

雑食性で、ネズミなどの小動物や、木の実や果実など何でも食べます。

スポンサーリンク

たぬきの性格は?

たぬきは凶暴と言われますが、実はとても臆病な動物です。どのくらい臆病かというと、すごく驚くと気を失ってしまうくらいです。臆病というか、ビビりといった感じですね。

凶暴なのも臆病だから身を守っているのでしょう。

臆病なたぬきは、あまり懐く動物ではなく、むやみに近づくと攻撃され怪我の恐れもあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

たぬきは何種類くらいいるの?

元々たぬきは東アジアにしか生息していない珍しい動物で、現在はヨーロッパにも生息しています。

その経緯は、1928年にロシア(当時はソ連)が毛皮を取る目的でたぬきを持ち込み、それが野生化したため、ロシア以外でもポーランドやドイツ、フィンランドなどに生息範囲を広げています。

たぬきの日本の主な種類は2つです。

ホンドタヌキ

本州全域に生息しており、目の周りの黒い部分の形から「八文字」と呼ばれたり、地域によっては「むじな」と呼ばれたりしているたぬきです。

エゾタヌキ

エゾタヌキはホンドタヌキよりも体毛や手足が少し長めなのが特徴で、木の実や昆虫、動物の死体などを食べており、狩りはしません。

ウスリータヌキ

ロシアのウスリー地方などや、中国東北部などに生息しているたぬきです。

タイリクタヌキ

ビンエツタヌキとも呼ばれるタイリクタヌキは、ロシアで野生化し、ヨーロッパでたぬきの生息が広がるキッカケとなった種類です。

コウライタヌキ

主に朝鮮半島の韓国などに生息しているたぬきです。

たぬきはなつく?

たぬきを懐かせるなら、子供の時期から飼育していると懐くこともありますが、大人のたぬきは非常に凶暴な為、なかなか懐くことはありません。

たぬきはペットショップなどで購入できる動物ではないので、子供の時期から飼育するのは非常に困難なため、懐いているたぬき自体がとても珍しいものとなるでしょう。

スポンサーリンク

たぬきはどうやって手に入れる?

たぬきは野生動物なので、ペットショップなどで購入することはできません。

ですが、狩猟対象となっている動物なので、狩猟時期に怪我や病気のたぬきを保護することは可能です。

残念ながら、健康体のたぬきは飼育が許可されていないため、殺処分されるか、山に返さなくてはいけません。

山ごと自分のものにすれば、山でたぬきが暮らしている分には法律上なんの問題もありません。なかなか難しいですが、この方法が一番たぬきにとっても良い環境となるでしょう。


たぬきの飼育の様子

まとめ

現在では害獣のイメージが強いたぬきですが、そもそもは山を切り開いて、たぬきの住処が減ったり、餌が取れなくなったために、餌を求めて山を下りてきたものがほとんどです。

たぬきばかりが悪い訳ではないので、確かに被害は困りますがなんだかかわいそうな気もします。たぬきが山の中だけで暮らせるようになれば良いですね。

関連記事たぬきの飼育方法・餌・寿命について解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓