日本には「四季」と言うものがあり、それぞれの季節の到来を伝えてくれる生き物等が色々存在するかと思います。

今の時期で言えば、梅雨に入りそれから夏の到来を伝えてくれる生き物って何だと思いますか?

皆さんの頭の中にも「あれかな?」「これかな?」と言った感じで何種は思い浮かぶかと思いますが、今回は「カッコウ」について各種ご紹介していきたいと思います。

カッコウは「夏を告げる鳥」として日本では古くから知られた存在です。

それでは下記よりカッコウについて色々な角度から記載していこうと思います。

暫しお付き合い下さいませ。

スポンサーリンク

目次

カッコウの生態

まず最初は「カッコウとは」と言う部分の説明を含め、カッコウの生態について触れていきましょう。

カッコウは分類上、カッコウ目カッコウ科に分類される野鳥です。

分布域はユーラシア大陸及びアフリカ大陸にて分布しており、日本には5月頃に繁殖の為にやってくるので冒頭にも記載した様に「夏を告げる鳥」と言われています。

カッコウについて余り知らない人でもカッコウと言えば「托卵」と言うワードが連想される事が多いという点について知っている方もいるのでは無いでしょうか。

ここの部分をもう少しだけ詳しく書いていきましょう。

まず「托卵」と言うのは読んで字の如く、他の鳥の巣に自分の卵を産み付けて他の鳥に育てて貰う事です。

カッコウはオオヨシキリやモズ、ホオジロと言った鳥の巣に対し自分の卵を産み付け托卵します。

この卵を産む際にカッコウは既に産み付けられている卵、例えば5個あったとしますよね、5個の内1個を巣外に落とし自分の卵1個を産み付け数の帳尻を合わせます。

元の巣の親鳥はそういう事とは露知らず、卵を暖め孵化させます。

そしてカッコウの卵は比較的短期間で孵化するので元の巣の卵より早く孵化する分、成長も早く体が大きくなります。

そうなると後は、カッコウの雛は自分だけに餌を与えて貰う様にする為に元の巣の雛達を巣外に押しのけて自分だけ生き残れる様にします。


実際に他の卵や雛を落とします・・・



成長に伴い、元の巣の親鳥より雛のカッコウの方が大きくなる場合がありますが、それでもせっせと餌を与え続けるんですよね。

いやいや気付くだろう、と思われるかも知れませんが、巣にいる雛が口を開けると餌を与えてしまう本能と言う部分を上手く活用しているみたいです。

ただ、他の卵が早く孵化してカッコウの卵が後に孵化すると体格差が出てくるので巣外に追い出せず、揃って成長する場合もあります。

カッコウが何故托卵をするのか、と言う点は現在でも解明されていない様なのですが、カッコウは体温変動が不安定な為、体温変動の少ない他種に育てて貰う、と言う説が有力みたいです。

スポンサーリンク

カッコウの大きさ

カッコウ ホトトギス 別名 鳴き声 大きさ 餌



カッコウの生態の次はカッコウの大きさについて説明していきましょう。

カッコウの大きさは約35㎝程であり、大きさを想定する際にハトより少し大きいくらいのサイズだと思って頂ければだいたいカッコウの大きさになります。

比較的よく見る野鳥はハトとカラスですが、ハトの大きさは約30㎝程、カラスの大きさは約50㎝程なので、この2種のサイズを基準にして頂ければだいたいのカッコウの大きさはご理解頂けるかと思います。

カッコウには関係ないですが、こうやってみるとカラスって結構大きいですね。。。

カッコウの別名

カッコウの別名ってご存知ですか?

この別名を知っている方は少ないかも知れませんが、そのワード自体は知っている方は多いと思います。

「〇〇鳥」って別名があるんですが、何か想像出来ました?

答えは「閑古鳥」です。

よく、寂れた様子や客入りが良くないお店なんかに「閑古鳥が鳴く」なんて言い方をしますが、この「閑古鳥」と言うのがカッコウの事みたいなんですよね。

これに関しては、カッコウの鳴き声に何とも言い難い物寂しさを昔の日本人は感じていた様で、そこから人通りが少なく寂れた様の事を「閑古鳥が鳴く」と言う様になったと言われています。

スポンサーリンク

カッコウとホトトギスの主な違いは?

カッコウ ホトトギス 別名 鳴き声 大きさ 餌



カッコウと暫し間違われる事もあるホトトギスですが、この2種の違いをざっと挙げていきましょう。

ホトトギスと言えば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の性格を表す川柳にホトトギスが用いられているのが有名ですよね。

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」ってやつですね。

若干話が逸れましたが、下記にカッコウとホトトギスの大きさや色味等を記載していくのでそれで比較してみましょう。

・大きさ

カッコウ・・・約35㎝程
ホトトギス・・・約28㎝程

・色/模様

カッコウ・・・全体的に灰褐色系の色で、腹部に横縞模様。
ホトトギス・・・全体的に青~黒褐色系の色で、腹部は白色ベースで黒い横縞模様。

・日本に来る時期

カッコウ・・・5月頃
ホトトギス・・・5月頃



ざっとではありますが、カッコウとホトトギスそれぞれの特徴を挙げてみました。

上記を見て分かる様に、カッコウとホトトギスは似ている部分が多いですね。

見た目もそうなんですが、「托卵」を行うという点もカッコウ及びホトトギス双方行う点も似ていますね。

上記を見て違いを読み取るには大きさと色や模様が微妙に異なってくる、と言う点になりますね。

カッコウの鳴き声が夜聞こえる?

皆さんはカッコウっていつ鳴くか分かります?

鳴き声を聞いた事がある方でしたら、朝方に鳴いているイメージを持っている人が多いのでは無いでしょうか?

ここでは「カッコウが夜に鳴く」と言う疑問に関して紐解いていきたいと思います。

まあ、これに関してはカッコウ科の鳥は夜に鳴く事はそんなに珍しい事では無いんですよね。

イメージとして「カッコウの鳴き声=朝方」と言う図式が頭の中にあるので夜に鳴き声を聞くのが珍しく感じてしまうのではないでしょうか?

従って、夜にカッコウの鳴き声が聞こえたとて、特別不思議な事ではありません。

スポンサーリンク

カッコウの餌は?

カッコウ ホトトギス 別名 鳴き声 大きさ 餌



では最後になりますが、カッコウって普段何を食べているんでしょうかね?

カッコウは主に節足動物や毛虫なんかを食べています。

毛虫を食べる鳥は余りいなく、カッコウは好んで食べています。

毛虫駆除の一環を担ってくれているのかも知れませんね。

まとめ

カッコウ ホトトギス 別名 鳴き声 大きさ 餌



カッコウの生態についてまとめてみましたが、「カッコウ=托卵」と言うイメージが強いかと思います。

実際、私もそのイメージが強かったです。

そのせいか、どちらかと言うと余りいいイメージでは無かったのですが、子孫を次世代に繋ぐ為の究極の方法だったんでしょうね。

体温変動が大きく、卵を暖められないので他の鳥に託す、と思いつくのが凄いですよね。

そこに関しては天晴れです。

以上、 カッコウとホトトギスの違い! 別名・鳴き声・大きさ・餌を解説でした!!


よかったらこちらの記事をどうぞ♪
セイウチとトドの違い!牙・鳴き声・寿命についても解説

スポンサーリンク



「自分だけのブログ」を作って月に5万円ほど稼ぐための
「健全すぎる」教科書はこちら↓